WELCONNECT

13総合問題

第31回介護福祉士国家試験過去問題 総合問題

総合問題

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度) 総合問題 1

次の事例を読んで,問題 114 から問題 116 までについて答えなさい。

〔事 例〕
Fさん(78歳,男性)は,妻(75歳)と二人で暮らしていた。 1か月前に脳出血(cerebral hemorrhage)で入院して,左半身の不全麻痺がある。立ち上がりや歩行に介助が必要なため,杖や手すりを使用した歩行訓練をして,杖歩行が可能になった。病院のソーシャルワーカーの勧めで,Fさんは介護保険の申請をして結果を待っていた。
ある日,「医師から退院の許可が出た」と,妻から介護支援専門員(ケアマネジャー)に連絡があった。
介護支援専門員(ケアマネジャー)は,「Fさんの退院後の在宅サービスを検討したいので病院に集まってほしい」と,在宅支援の関係者に会議への参加を依頼した。訪問介護員(ホームヘルパー)は,ケアプランの検討のために病院に行って,会議に参加した。会議には,主治医,病棟看護師,理学療法士も参加した。トイレで転ぶのではないかというFさんの心配について話し合った結果,トイレに手すりが必要だということになった。また,左足指に白癬(tinea)があり,薬が処方されていることも確認された。

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  問題 114

介護支援専門員(ケアマネジャー)が招集した会議として,正しいものを1つ選びなさい。

1. 退院前カンファレンス
2. サービス担当者会議
3. 支援調整会議
4. 地域ケア会議
5. 介護・医療連携推進会議

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  問題115

図はFさん宅のトイレである。
手すりを設置する位置として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 A
2 B
3 C
4 D
5 E

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度) 問題116

訪問介護員(ホームヘルパー)が,自宅に戻ったFさんの皮膚疾患に関する日常生活上の留意点を妻に指導する内容として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 からだを温める。
2 足を乾燥させる。
3 着衣や寝具は熱処理する。
4 足にワセリンを塗る。
5 処方された塗り薬は気がついたときに塗る。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  総合問題2

次の事例を読んで、問題117から問題119までについて答えなさい。

〔事 例〕
Gさん(84歳,女性)は,8年前に経済的な理由から養護老人ホームに入所した。
Gさんは,「自分のことは,自分でやりたい」といつも話しており,毎朝の体操が日課であった。施設のプログラムである健康体操にも他の利用者と楽しみながら毎週参加していた。
しかし,最近は,足がすくんだようになり,始めの一歩をうまく出せず,歩行に不安を抱えるようになった。
Gさんは,物忘れなどの症状が以前からみられていたこと,また他の症状もみられるようになったことから,医師の診察を受けたところ,レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)と診断された。
Gさんは,居室の前にあるトイレに行くとき,転倒してけがをするのではないかと 不安になっている。Gさんが入所している施設は,N県から介護保険サービス事業者の指定を受けている。この施設で生活を続けたいというGさんの意向を受けて,本人を交えて施設職員と介護支援専門員(ケアマネジャー)が支援の内容を検討した。

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  問題 117

Gさんが診察を受けるきっかけとなった他の症状とは,発症した認知症(dementia)の特徴的な症状の一つである。
他の症状に該当するものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 片麻痺
2 脱抑制
3 幻視
4 常同行動
5 感情失禁

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  問題118

Gさんの移動に関する支援として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 床にある目印をまたぐように声かけをする。
2 車いすで移動する。
3 居室にカーペットを敷く。
4 歩幅を小さくするように声かけをする。
5 四点杖の使用を勧める。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  問題119

Gさんの意向を踏まえた介護保険サービスとして,正しいものを1つ選びなさい。

1 看護小規模多機能型居宅介護
2 小規模多機能型居宅介護
3 短期入所療養介護
4 特定施設入居者生活介護
5 認知症対応型共同生活介護

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度) 総合問題3

次の事例を読んで、問題120から問題122までについて答えなさい。

〔事 例〕
Hさん(26歳,女性)は,腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)で両下肢麻痺の障害があり,車いすを使用してADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)は自立している。銀行で働きながら一人暮らしをして,休日は,友人とスキューバダイビングを楽しんでいた。
Hさんは,こだわりや責任感が強く真面目で,悩みごとを打ち明けられない性格であった。
ある日,友人が表情の暗いHさんを心配して話を聞いてみると,「食事が喉を通らず,頭痛や思考力低下があり,寝つきは良いが,すぐに目が覚めて眠れず,仕事上のミスが続き仕事に行けない日がある」と話した。友人の勧めで専門医を受診した結果,Hさんはうつ病(depression)と診断された。
その後,治療を受けながら仕事を続けていたが,激しい動悸,息苦しさ,めまいを伴うパニック発作が繰り返し起こり,仕事を休職して治療に専念することにした。

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  問題120

Hさんの睡眠障害として,正しいものを1つ選びなさい。

1 レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome)
2 概日リズム睡眠障害(circadian rhythm sleep disorder)
3 レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder)
4 環境因性睡眠障害
5 中途覚醒

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  問題121

Hさんの食欲不振や睡眠障害は改善せず,日常生活に介護が必要になり居宅介護を利用し始めた。半年ほど経過した頃,「早く良くなりたい」と介護福祉職に話した。
介護福祉職が,Hさんのつらい思いを受容した上でかける言葉として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 「早く良くなってくださいね」
2 「すぐに治りますよ」
3 「ゆっくり休むことも必要ですよ」
4 「治療,頑張ってくださいね」
5 「気分転換に旅行に行くといいですよ」

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  問題122

Hさんは仕事を休職して治療に専念した結果,趣味のスキューバダイビングが楽しめるまでに回復した。介護福祉職に,「仕事に復帰しようと思っている」と話した。
介護福祉職が紹介するサービスとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 リワークプログラム
2 レスパイトサービス(respite service)
3 ピアカウンセリング(peer counseling)
4 セルフヘルプグループ(self-help group)
5 ガイドヘルプサービス

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  総合問題4

次の事例を読んで、問題123から問題125までについて答えなさい。

〔事 例〕
Jさん(女性)は,介護福祉士養成施設の学生である。Jさんは,希望していた障害児入所施設で実習をすることになった。この実習では,障害特性を理解して,介護実践の在り方を学ぶだけではなく,個別支援計画(介護計画)作成と実施,評価までの介護過程の展開を学ぶことになっていた。
Jさんは,対象となる利用者としてK君(15歳,男性)を担当することになった。K君は重度の脳性麻痺(cerebral palsy)がある。K君が2歳の時に両親は離婚して,母親が一人でK君を育てていた。母子の生活は困窮していた。K君が9歳の時に,母親はK君を施設に入所させることを希望し,この施設に入所することになった。現在K君は,言語による意思の疎通は困難であり,座位が保持できる程度である。また,てんかん(epilepsy)の発作(強直間代発作)が時々みられるが,重積発作ではない。

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  問題123

K君が入所している施設の根拠となる法律として,正しいものを1つ選びなさい。

1 母子及び父子並びに寡婦福祉法
2 「障害者総合支援法」
3 生活保護法
4 児童虐待の防止等に関する法律
5 児童福祉法

(注)「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  問題124

Jさんは,K君の支援計画作成に責任を持つ職員に計画作成の注意点などを聞きたいと,実習指導者に相談した。
K君の支援計画作成に責任を持つ職員として,正しいものを1つ選びなさい。

1 生活支援員
2 児童自立支援専門員
3 サービス提供責任者
4 児童発達支援管理責任者
5 相談支援専門員

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成31年度)  問題125

Jさんは個別支援計画作成にあたって,昼食後にK君と向き合う時間を多くとった。ある日,K君に話しかけていると,突然両上下肢を硬直させ,がたがた震わせた後,意識を失ってしまった。慌てたJさんはすぐに,近くの職員に連絡をした。
K君の発作が落ち着いた後,実習指導者がJさんに,K君の発作時の対応について教える内容として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 大声で名前を呼ぶ。
2 タオルを口にくわえさせる。
3 顔を横にして顎を上げる。
4 救急車を呼ぶ。
5 からだを押さえて発作を止める。

正解を見る

総合問題のポイント

総合問題は事例問題です。

ひとつの事例から3つの問題が出題されます。

今回の事例は高齢の事例(レビー小体型認知症)がひとつと、障害の事例がふたつ(腰髄損傷+うつ病と脳性麻痺の児童)でした。

障害のサービスをやっている方はラッキーだったのかもしれません。障害のサービス種別や根拠法などを問われる問題は非常に厄介ですよね。

事例問題の解き方ですが、それほど長い文章ではないのですが、事例の文章を読んで気になるところに下線を引っ張ったりチェックするようにしておきましょう。読み返すときに重要な部分を読み落としたりしないようにしておくことが重要です。

以前は事例を読まなくても問題文を読むだけでこたえられる問題が多かったのですが、事例の文章をちょっと読み込まないとわからなくなる問題が増えている印象です。

最後の分野なので、試験の残り時間も気になるところだと思いますが、落ち着いて問題に取り組んでいきましょう

Be the First to comment. Read More
【広告】
12医療的ケア

第31回介護福祉士国家試験過去問題 医療的ケア

医療的ケア

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題109

次のうち,スタンダードプリコーション(standard precautions:標準予防策)において,感染する危険性のあるものとして取り扱う対象を1つ選びなさい。

1 汗
2 唾液
3 経管栄養剤
4 傷のない皮膚
5 未使用の吸引チューブ

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題110

喀痰吸引の実施が必要と判断された利用者に対して,喀痰吸引を行うことに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 日中は,1時間おきに吸引を行う。
2 食後の吸引は避ける。
3 入浴時は,その前後に吸引を行う。
4 就寝後は吸引を控える。
5 仰臥位を2時間保ってから行う。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題111

気管切開をして人工呼吸器を使用している人の喀痰吸引に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1.気管カニューレを抜いて,吸引を行う。
2. 頸部を前屈した姿勢にして,吸引を行う。
3. 1回の吸引時間は,20~30秒とする。
4. 吸引チューブの挿入の深さは,気管分岐部の手前までである。
5. 吸引を終了した後は,人工呼吸器の作動状況を確認する。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題112

胃ろうによる経管栄養の実施手順として,栄養剤を利用者のところに運んだ後の最初の行為として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 体位の確認
2 物品の劣化状況の確認
3 栄養剤の指示内容の確認
4 本人であることの確認
5 経管栄養チューブの固定状況の確認

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題113

イルリガートル(注入ボトル)を用いた経鼻経管栄養に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 栄養剤は,半固形化栄養剤を用いる。
2 嘔気があるときは,注入速度を遅くして滴下する。
3 イルリガートルに栄養剤を入れてから,2時間後に滴下する。
4 栄養剤の液面は,胃から50cm程度高くする。
5 使用した物品は,消毒用エタノールにつけて消毒をする。

正解を見る

医療的ケアのポイント

医療的ケアは吸引・注入の二本柱です。ケアを行う手順に沿って行えるかを問う問題が主です。

でも、実務者研修の実技演習でやったけれど、覚えていないという方も多いでしょうね。施設などであれば吸引などを行う機会もあると思いますが、実際、在宅の利用者さんが介護職員からの吸引を必要とするケースは限れます。

普段からやっていないと、てじゅんがごちゃまぜになりますよね。

ぜひ頭の中で手順を一度整理してから試験に臨むようにしましょう。

Be the First to comment. Read More
【広告】
11こころとからだのしくみ

第31回介護福祉士国家試験過去問題 こころとからだのしくみ

こころとからだのしくみ

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題97

ライチャード(Reichard, S.)による老年期の性格類型において,円熟型に該当するものとして,適切なものを1つ選びなさい。

1 自分の過去に対して自責の念を抱く。
2 年を取ることをありのまま受け入れていく。
3 若いときの積極的な活動を維持する。
4 他者の援助に依存する。
5 責任から解放されることを好む。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題98

臓器とその機能の組合せとして,正しいものを1つ選びなさい。

1  肝臓――グリコーゲン(glycogen)の貯蔵
2  膀胱――尿の濃縮
3  小脳――呼吸中枢
4  副腎――インスリン(insulin)の分泌
5  心臓――ガス交換

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題99

唾液腺と唾液に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 副交感神経は唾液分泌を抑制する。
2 唾液分泌は食事摂取時に限られる。
3 耳下腺の導管は口腔底に開口する。
4 唾液には抗菌作用がある。
5 舌下腺は小唾液腺である。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題100

良肢位に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)に最も支障が少ない姿勢である。
2 肘関節を伸ばした姿勢である。
3 つま先が下を向いた姿勢である。
4 拘縮を起こしやすい姿勢である。
5 クッションを用いた保持は避ける。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題101

胃ろうに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ろう孔周囲のびらんは,放置してよい。
2 ろう孔は,カテーテルの抜去後,およそ 1 時間で自然に閉鎖する。
3 カテーテルの交換は不要である。
4 ミキサー食の注入は禁止されている。
5 経口摂取も併用できる。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題102

Dさん(75歳,女性)は,介護老人福祉施設に入所している。糖尿病(diabetes mellitus)があり,インスリン療法を受けている。2日前から風邪をひいて,食事量が普段の半分程度に減っていたが,医師の指示どおりインスリン注射を継続していた。介護福祉職が朝食をDさんに渡そうとしたところ,顔色が悪く,「胸がどきどきして,ふわふわする」と話し,額には汗が見られた。
考えられるDさんの状態として,ただちに医療職に相談しなければならないものを1つ選びなさい。

1 発熱
2 脱水
3 低血糖
4 貧血
5 意識障害

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題103

皮膚の乾燥に伴うかゆみに関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1 高齢者では,まれである。
2 水分摂取を控える。
3 顔面に好発する。
4 利用者の爪は短く切る。
5 皮膚をかくことで軽快する。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題104

入浴介護に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1 家庭内での不慮の事故死のうち,入浴関連はまれである。
2 心臓に疾患のある人には,全身浴を勧める。
3 浴槽からの立ち上がりは,ゆっくり行う。
4 食後すぐの入浴を勧める。
5 入浴後,水分摂取は控える。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題105

排便の仕組みに関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1 仰臥位は,排便しやすい姿勢である。
2 交感神経は,直腸の蠕動運動を促進させる。
3 食事をとると,便意はおさまる。
4 息を吐きながら腹圧を低下させると,排便は促される。
5 排便時には,外肛門括約筋を意識的に弛緩させる。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題106

睡眠に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 加齢に伴って睡眠時間は短くなる。
2 睡眠障害の多くは遺伝性である。
3 過眠は睡眠時間が長くなることをいう。
4 睡眠中は体温が上昇する。
5 睡眠周期は約60分である。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題107

睡眠に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 高齢者の中途覚醒は,水分の摂りすぎが原因である。
2 レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome)は,下肢を動かすと症状が軽快する。
3 仰臥位で眠ると,いびきが改善する。
4 睡眠時間の確保には,寝だめが有効である。
5 熟睡するには,就寝前の飲酒が有効である。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題108

Eさん(75 歳,男性)は,2年前に肺がん(lung cancer)と診断されて,抗がん剤治療を受けていたが,効果がなく1か月前に治療を中止した。その後,日常生活に支援が必要となり,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになった。訪問介護員(ホームヘルパー)は初回訪問を終えて帰ろうとした時に,いきなりEさんから,「もう来なくてもいい」と厳しい口調で言われた。また,「どうして私だけが,がん(cancer)にならなければならないのか」という言葉も聞かれた。
Eさんの心理状態について,キューブラー・ロス(Kübler-Ross, E.)が提唱した心理過程の段階として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 否認
2 怒り
3 取り引き
4 抑うつ
5 受容

正解を見る

こころとからだのしくみのポイント

「こころとからだのしくみ」という分野のタイトル名で、難しくなさそうに聞こえますが、これは以前の介護福祉士国家試験では「医学一般」という分野名でした。そういわれると急に難しそうな気がしませんか。

たしかに看護的な内容でわからないという問題はあると思います。これも範囲は非常に広いので学習にも限界はあります。

ただ、ライチャードやキューブラー・ロスなどの、パターンが固定されている頻出問題がありますので、しっかり押さえておけば確実に加点できます。

難しい問題とそうでない問題のふり幅は大きな分野ですが、落ち着いて取り組んでいきましょう。

Be the First to comment. Read More
【広告】
10障害の理解

第31回介護福祉士国家試験過去問題 障害の理解

障害の理解

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題87

ノーマライゼーション(normalization)の理念を8つの原理にまとめた人物として,正しいものを1つ選びなさい。

1 ニィリエ(Nirje, B.)
2 バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen, N.)
3 ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger, W.)
4 ロバーツ(Roberts, E.)
5 ソロモン(Solomon, B.)

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題88

世界保健機関(WHO)によるリハビリテーションの定義で,「利き手の交換」が該当するものとして,適切なものを1つ選びなさい。

1 職業的リハビリテーション
2 医学的リハビリテーション
3 経済的リハビリテーション
4 教育的リハビリテーション
5 社会的リハビリテーション

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題89

対麻痺を生じる疾患として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
3 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
4 パーキンソン病(Parkinson disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題90

統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 妄想
2 躁うつ
3 強迫観念
4 振戦せん妄
5 見捨てられ不安

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題91

知的障害の特徴に関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 成人期に出現する。
2 てんかん(epilepsy)の合併率が高い。
3 有病率は女性が高い。
4 重度・最重度が大半を占める。
5 遺伝性の障害が大半を占める。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題92

発達障害者が一般就労に向けて利用するサービスとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 行動援護
2 就労定着支援
3 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援
4 同行援護
5 就労継続支援B型

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題93

網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)の初期の症状として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 硝子体出血
2 口内炎
3 眼圧上昇
4 夜盲
5 水晶体の白濁

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題94

上田敏による障害受容のステージ理論の5つの心理過程のうち,最初の段階として,正しいものを1つ選びなさい。

1 受容期
2 否定期
3 ショック期
4 混乱期
5 解決への努力期

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題95

関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の日常生活上の留意点として,適切なものを1つ選びなさい。

1 いすは低いものを使う。
2 膝を曲げて寝る。
3 かばんの持ち手を手で握る。
4 ドアの取っ手は丸いものを使う。
5 身体を洗うときはループ付きタオルを使う。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題96

右利きのCさん(73 歳,男性)は脳伷塞(cerebral infarction)を発症して,回復期リハビリテーション病棟に入院中である。左片麻痺のため,歩行は困難である。他の患者とも交流せず,病室に閉じこもりがちであったため,多職種チームによるカンファレンス(conference)が開かれた。
現時点のCさんへの対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 利き手の交換
2 階段昇降訓練
3 義足の製作
4 プッシュアップ訓練
5 心理カウンセリング

正解を見る

障害の理解のポイント

ということで、障害の理解でした。

介護福祉士国家試験を受験する人は高齢者分野で働いている人の方が多いと思います。

高齢者分野で働いている方としては苦手分野になると思いますが、この分野の10問のうち、少なくとも一問は正解しないと分野での加点がないため合格基準点をクリアしていても不合格になります。

落ち着いて文章を理解して問題を回答するようにしましょう。

高齢者分野でも、共生型サービスという枠組みの中で、介護保険サービス事業所に障害の方を受け入れることもできるようになりました。

また、ケアマネなど相談職は「断らない相談支援」というキーワードが重要視されていますので、障害の分野だから、高齢の分野だからということではなく、そのどちらの知識も併せ持つ介護職が求められていると考えられます。

とにかく範囲が広い分野です。身体障害・知的障害・精神障害など、それぞれの障害特性やそれに対応するサービス名についてもある程度理解をしておくようにしましょう。

また、今回は出題されていませんが、脳梗塞や高次脳機能障害などについても出題頻度が高いので注意しましょう。

また、出題される黄銅ともいえる適応機制もこの分野で出題されることが多くなっていますので、これもチェックしておきましょう。

Be the First to comment. Read More
【広告】
09認知症の理解

第31回介護福祉士国家試験過去問題 認知症の理解

認知症の理解

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題77

介護老人保健施設に入所した認知症高齢者が,夜中に荷物を持って部屋から出てきて,介護福祉職に,「出口はどこか」と聞いてきた。介護福祉職の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 「今日はここにお泊りになることになっています」と伝える。
2 「もうすぐご家族が迎えに来るので,お部屋で待っていましょう」と居室に誘う。
3 「トイレですよね」と手を取って案内する。
4 「どちらに行きたいのですか」と声をかけて並んで歩く。
5 「部屋に戻って寝ましょう」と荷物を持って腕を取る。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題78

図は,2016年(平成28年)「国民生活基礎調査」(厚生労働省)を基に,介護保険制度における要介護者と要支援者の介護が必要となった主な原因の構成割合を作図したものである。
AからEには,
・「関節疾患(joint disease)」
・「高齢による衰弱」
・「骨折(fracture)・転倒」
・「認知症(dementia)」
・「脳血管疾患(cerebrovascular disease)(脳卒中(stroke))」
のいずれかが該当する。
「認知症(dementia)」に該当するものとして,正しいものを1つ選びなさい。

1 A
2 B
3 C
4 D
5 E

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 
問題79

認知症(dementia)の人を支援する施策に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 認知症サポーターは,認知症(dementia)に対する正しい知識と理解を持ち,認知症(dementia)の人を支援する。
2. 介護保険制度では,認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は,居宅サービスに位置づけられている。
3. 認知症(dementia)と診断された39歳の人は,介護保険制度を利用できる。
4. 介護保険制度では,認知症対応型通所介護は施設サービスに位置づけられている。
5. 成年後見制度では,地域包括支援センターの社会福祉士が補助人,保佐人,成年後見人を選定する。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題80

加齢による物忘れと比べたときの,認知症(dementia)による物忘れの特徴として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 見当識障害はない。
2. 物忘れの自覚はない。
3. 物忘れが進行しない。
4. 日常生活に明らかな支障はない。
5. 体験の一部分だけを思い出せない。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題81

認知機能障害に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1. 記憶障害では,初期から手続き記憶が障害される。
2. 見当識障害では,人物の認識は障害されない。
3. 失行では,洋服をうまく着られなくなる。
4. 失認は,視覚や聴覚の障害が原因である。
5. 実行機能の障害では,ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)は障害されない。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題82

軽度認知障害(mild cognitive impairment)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 記憶力の低下の訴えがある。
2. 日常生活に支障がある。
3. 認知症(dementia)の一種である。
4. CDR(Clinical Dementia Rating)のスコアが 2 である。
5. 全般的な認知機能が低下している。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題83

抗認知症薬に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1. 貼付剤はない。
2. 非薬物療法との併用はしない。
3. 段階的に投与量を減量していく。
4. 副作用として悪心や下痢が生じることがある。
5. ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)が改善することはない。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題84

認知症(dementia)の原因となる疾患と,特徴的な行動・心理症状(BPSD) の組合せとして,適切なものを1つ選びなさい。

1. アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)――幻視
2. 血管性認知症(vascular dementia)――――――――――――――抑うつ
3. レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)―――――――人格変化
4. 前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)―――――――――もの盗られ妄想
5. クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)――――徘徊

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題85

重度の認知症高齢者の胃ろう栄養法に関する支援として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 主治医が導入するかしないかを決定する。
2. 家族が導入するかしないかを決定する。
3. 本人の意向や価値観の把握に努め,本人にとっての最善を関係者で判断する。
4. 成年後見人がいる場合,成年後見人が導入するかしないかを決定する。
5. 看取り期 き には,介護福祉職の判断で胃ろう栄養法を中止する。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題86

認知症(dementia)の母親を献身的に介護している息子が,母親に怒鳴られてたたきそうになった。それを見ていた介護福祉職の息子への対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 「孝行息子のあなたが手を上げるなんて…」と注意する。
2. 「行政に通報します」と告げる。
3. 「認知症(dementia)だから怒鳴るのは仕方がない」と慰める。
4. 「地域にある認知症(dementia)の人と家族の会を紹介します」と伝える。
5. 「懸命に介護をして疲れていませんか」と話を聴く。

正解を見る

認知症の理解のポイント

認知症の理解の分野ですので、当然、認知症に関する問題が出題されるというのはひとつのヒントになったりします。

注意したいのは、認知症による行動障害についての出題ですね。これは見当識障害なのか、失行なのか、失認なのか。問題文の中から、対象者にどういった異変が起きているのかを確認していきましょう。

また、認知症の種類についての問題も要注意です。レビー小体型認知症・ピック病などの特徴的な認知症については出題されることが多いので、確実にチェックしておくようにしましょう。

認知症についての基礎知識は、学校などで勉強する機会があれば体系的に学習できるのでしょうが、現場での経験がメインだと、感覚的な理解だけになってしまいます。認知症サポーター養成講座は一般の方向けの内容なのですが、養成講座テキストには認知症の方の特徴やかかわり方などが網羅されていて非常に分かりやすいと思います。

Be the First to comment. Read More
【広告】
08発達と老化の理解

第31回介護福祉士国家試験過去問題 発達と老化の理解

発達と老化の理解

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題69

乳幼児の標準的な心身の発達に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 生後3か月頃,指を使って積み木がつかめるようになる。
2 .生後6か月頃,つかまり立ちができるようになる。
3 .1歳頃,喃語が現れ始める。
4 .2歳頃,二語文を話すようになる。
5 .3歳頃,愛着(アタッチメント(attachment))が形成され始める。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題70

高齢者に対する次の見方のうち,エイジズム(ageism)に該当するものを1つ選びなさい。

1 心身機能の個人差が大きくなる。
2 視覚機能が低下する。
3 流動性知能が低下する。
4 認知機能が低下する。
5 頑固な性格になる。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題71

加齢に伴う身体機能の変化として,適切なものを1つ選びなさい。

1 周辺視野が広くなる。
2 低周波の音から聞こえにくくなる。
3 味覚の感受性が低下する。
4 振動に敏感になる。
5 嗅覚が敏感になる。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題72

尿失禁に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 認知症(dementia)で尿を漏らすのを,腹圧性尿失禁という。
2 トイレまで我慢できずに尿を漏らすのを,切迫性尿失禁という。
3 重い物を持った時に尿を漏らすのを,混合性尿失禁という。
4 いろいろな原因が重なって尿を漏らすのを,溢流性尿失禁という。
5 前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)で尿を漏らすのを,機能性尿失禁という。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題73

Aさん(95歳,女性,要介護3)は,介護老人福祉施設に入所して6か月になる。入所間もない頃は,「買物に行きたい」「友達に会いに行きたい」と,いろいろ介護福祉職に要望したが,それらの要望には応えてもらえなかった。現在Aさんは,認知機能障害はなく,身体的にも大きな変化や異常は認められない。しかし,ほとんどの時間をベッドで過ごしていて,「どこか行きたいところはないですか」と介護福祉職が聞いても,「ない」と答えるだけである。
Aさんの現在の状態を説明するものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 学習性無力感
2 反動形成
3 統合失調症(schizophrenia)の陰性症状
4 せん妄(delirium)
5 パーソナリティの変化

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題74

高齢者の疾患と治療に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 複数の慢性疾患を持つことは,まれである。
2 服用する薬剤の種類は,若年者より少ない。
3 服用する薬剤の種類が増えると,薬の副作用は出にくくなる。
4 高血圧症(hypertension)の治療目標は,若年者と同じにする。
5 薬剤の効果が強く出ることがある。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題75

高齢者の便秘に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 1日に1回,排便がない状態をいう。
2. 病気が原因となることは,まれである。
3. 腹筋の筋力低下は,原因となる。
4. 薬剤が原因となることは,まれである。
5. 下剤の服用を優先する。

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度)  問題76

Bさん(68歳,女性)は,3か月前から,自宅の階段を昇り降りするときに,両膝の痛みが強くなってきた。整形外科を受診したところ,変形性膝関節症 (knee osteoarthritis)と診断された。Bさんの身長は153 cm,体重は75 kgである。
Bさんの日常生活の留意点として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 歩行を控える。
2 正座で座る。
3 膝を冷やす。
4 体重を減らす。
5 杖は使わない。

正解を見る

発達と老化の理解のポイント

発達と老化の理解という分野名ですが、多くは老化の理解についての問題です。

特に出題されやすい身体機能の変化や知覚の変化などは必ず確認しておきましょう。

尿失禁や排便などについての高齢者の特徴も押さえておきましょう。

普段から高齢者に接するサービスを提供しているとイメージしやすい問題が多いと思います。慌てず、ひとつひとつを確認しながらつぶしていきましょう。

Be the First to comment. Read More
【広告】