カテゴリー: 01人間の尊厳と自立

01人間の尊厳と自立

第31回介護福祉士国家試験過去問題:人間の尊厳と自立

人間の尊厳と自立

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題1

Aさん(82歳,女性,要介護2)は,夫を7年前に看取り,その後は一人暮らしをしている。夜中にトイレに行った時に転倒し,大腿骨頸部を骨折(fracture)して3か月入院した。自宅に手すりをつけ,段差をなくす住宅改修をした後,退院した。何かにつかまれば,いすからの立ち上がりや歩行ができる。人と関わるのは苦手なため自宅での生活が中心である。遠方に一人息子が住んでおり,月に1度は様子を見に帰ってくる。週3回,訪問介護(ホームヘルプサービス)の買物代行や部屋の掃除などの生活援助を利用している。Aさんはできるだけ自分のことは自分で行い,このまま自宅での生活を継続したいと希望している。訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問したときに,Aさんは一人暮らしを続けることが不安であると告げた。
Aさんに対する訪問介護員(ホームヘルパー)の応答として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 「訪問介護(ホームヘルプサービス)を毎日利用したらどうですか」
2 「一人暮らしは大変なので息子さんと同居したらどうですか」
3 「また転ぶかもしれないと思っているのですか」
4 「グループホームに入居することを考えたらどうですか」
5 「手すりをつけたし,段差もなくしたので転びませんよ」

正解を見る

第31回介護福祉士国家試験(平成30年度) 問題2

『夜と霧』や『死と愛』の著作があるフランクル(Frankl, V.)が提唱した価値の説明として,適切なものを1つ選びなさい。

1 公民権運動により差別を解消すること。
2 生命が制限される状況において,いかなる態度をとるかということ。
3 最低生活水準を保障すること。
4 ライフサイクル(life cycle)を通じたノーマルな発達的経験をすること。
5 アパルトヘイト(人種隔離政策)を撤廃すること。

正解を見る

人間の尊厳と自立のポイント

この分野、結構難問がいきなり出ます。

例年のパターンでは、一問目でいきなり難問が飛び出します。主に、社会福祉の推進に寄与した人名などの介護の実践では身につかない知識を問う問題です。

いきなり一問目からの難問にペースを乱される受験者が後を絶ちません

今回は二問目に難しい問題を持ってきていました。

はっきりいって、二問のうち両方を正解するのはかなり至難の業だと思ってください。

この分野加点が取れないと、全体の合格基準点をクリアしていても全分野での加点がないと不合格なんじゃ・・・と焦る人もいるかもしれませんが、人間のの尊厳と自立の分野はそのあとに続く人間関係とコミュニケーションの分野とセットになっていて、二つの分野を合わせて一問正解があればいいのです

なので、この分野で一番大事なことは、難問にペースを惑わされずに、スルーする感覚で次の問題、次の分野の問題に向かうということでしょう。

Be the First to comment. Read More
【広告】
01人間の尊厳と自立

第30回介護福祉士国家試験過去問題:人間の尊厳と自立-2

人間の尊厳と自立

Aさん(65歳、男性、要介護2)は、昨年、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer`s type)と診断された。妻は既に亡くなり、娘のBさん(35歳)は遠方に嫁いでいる。
Aさんは、現在、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)で生活している。Aさんは、現在、介護福祉職に対して、「Bは頭もいいし、かわいいし、きっと妻に似たんだな」とよく話していた。
Bさんが面会に来た時、「誰だい。ご親切にありがとうございます」というAさんの声と、「私はあなたの娘のBよ、忘れちゃったの」「お父さん、しっかりしてよ」と怒鳴るBさんの声が部屋から聞こえた。

介護福祉職がAさんへのアドボカシー(advocacy)の視点からBさんに行う対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 Aさんへの行動は間違っていると話す。
2 Bさんに対するAさんの思いを話す。
3 Aさんの成年後見制度利用を勧める。
4 Aさんとはしばらく面会しないよう話す。
5 Bさんの思いをAさんに伝えると話す。

正解を見る

Be the First to comment. Read More
【広告】
01人間の尊厳と自立

第30回介護福祉士国家試験過去問題:人間の尊厳と自立-1

人間の尊厳と自立

1960年代後半からアメリカで展開した自立生活運動に関する記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1 障害者自身の選択による自己決定の尊重を主張している。
2 障害者の自立生活は、施設や病院で実現されるとしている。
3 「ゆりかごから墓場まで」の実現にむけた制度設計を目指している。
4 障害者が機能回復を図ることを「自立」としている。
5 介護者を生活の主体者として捉えている。

正解を見る

Be the First to comment. Read More
【広告】
01人間の尊厳と自立

第29回介護福祉士国家試験過去問題:人間の尊厳と自立-2

人間の尊厳と自立

障害児・者に対して, ノーマライゼーション(normalization)の理念を実現するための方策として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 障害の原因となる疾病の完治を目指して治療すること
2 障害種別ごとに,同じ職業に就くことができるように訓練すること
3 障害児と障害者が一緒に施設で暮らすこと
4 普通の生活環境に近づけること
5 障害者の経済的水準を一定にすること

正解を見る

Be the First to comment. Read More
【広告】
01人間の尊厳と自立

第29回介護福祉士国家試験過去問題:人間の尊厳と自立-1

人間の尊厳と自立

Aさん(78歳,女性)は介護老人福祉施設で生活している。脳血管障害(cerebrovascular disorder)による左片麻痺で,杖を使って歩行し,自力で移動していた。Aさんは,廊下や食堂でいつも職員や他の利用者に声をかけ,誰にでも気遣う人だった。ある日,食堂のいすに足が触れて転倒して,捻挫の痛みで歩くこと ができなくなり,車いすでの移動になった。捻挫は1週間ほどで完治したが, Aさんは歩くことを拒み,現在でも車いすでの移動を続けている。Aさんは徐々に口数も少なくなり,「歩くことが不安だ。周りに迷惑をかけてしまう」と言い,何に対しても消極的な様子がみられた。
Aさんに対する介護福祉職の関わりとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 Aさんは口数が少ない様子なので,できるだけ話しかけないように心がける。
2 Aさんの自立を考えて,再び歩くことができるように何度も声をかける。
3 仲の良い利用者に,頑張って歩くように励ましてもらう。
4 Aさんの担当の介護福祉職に,再び歩くように説得してもらう。
5 食堂のテーブルやいすの配置を見直して,一緒に歩いてみようと働きかける。

正解を見る

Be the First to comment. Read More
【広告】
01人間の尊厳と自立

第28回介護福祉士国家試験過去問題:人間の尊厳と自立-2

Aさん(82歳、女性)は、アルバイト店員の息子(56歳)と二人暮らしである。Aさんは、3年前にアルツハイマー型認知症と診断された。現在、要介護2と認定されて訪問介護(ホームヘルプサービス)と通所介護(デイサービス)を支給限度額まで利用している。Aさんは、身の回りのことに常に見守りや介助が必要であり、一人で外出して道が分らなくなり、何度も警察に保護されている。
訪問介護事業所が、アドボガシーの視点からAさんと息子を支援する場合の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 自分の食事も作って欲しいという息子の要望に、対応できないと断る。
2 息子の外出時は、Aさんが部屋から出られないように施錠することを提案する。
3 Aさんの息子に相談の上、社会福祉協議会に見守りボランティアの派遣を働きかける。
4 息子に、市内の認知症家族の会があることを知らせる。
5 町内会に、回覧板でAさんと息子の状況を詳しく知らせるように働きかける。

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】