介護福祉士国家試験を受験された皆様。
まずはお疲れさまでした。
防虫剤はしばらく今回の介護福祉士国家試験受験者の間ではネタになりそうですが、ただ、その一問が合否を分ける場合もある。これが国家試験です。
さっそく、解答速報のサイトでは午前問題の模範解答を掲載しているようです。
現時点では、資格の大原・藤仁館・ケアさぽで午前問題の解答速報を掲載していますね。
今のところ、各社での解答のずれはないようで、こんな年も珍しいかなと思います。
問題 | 模範解答 |
1 | 3 |
2 | 2 |
3 | 1 |
4 | 5 |
5 | 5 |
6 | 2 |
7 | 4 |
8 | 5 |
9 | 3 |
10 | 1 |
11 | 1 |
12 | 5 |
13 | 2 |
14 | 4 |
15 | 3 |
16 | 3 |
17 | 3 |
18 | 4 |
19 | 5 |
20 | 2 |
21 | 2 |
22 | 2 |
23 | 4 |
24 | 1 |
25 | 5 |
26 | 3 |
27 | 2 |
28 | 1 |
29 | 5 |
30 | 2 |
31 | 4 |
32 | 3 |
33 | 5 |
34 | 4 |
35 | 4 |
36 | 2 |
37 | 3 |
38 | 1 |
39 | 3 |
40 | 3 |
41 | 4 |
42 | 5 |
43 | 2 |
44 | 3 |
45 | 5 |
46 | 2 |
47 | 4 |
48 | 4 |
49 | 2 |
50 | 1 |
51 | 4 |
52 | 1 |
53 | 3 |
54 | 5 |
55 | 4 |
56 | 1 |
57 | 2 |
58 | 1 |
59 | 4 |
60 | 1 |
61 | 1 |
62 | 2 |
63 | 4 |
64 | 5 |
65 | 4 |
66 | 3 |
67 | 2 |
68 | 5 |
69 | 4 |
70 | 5 |
71 | 3 |
72 | 2 |
73 | 1 |
74 | 5 |
75 | 3 |
76 | 4 |
77 | 4 |
78 | 3 |
79 | 1 |
80 | 2 |
81 | 3 |
82 | 1 |
83 | 4 |
84 | 2 |
85 | 3 |
86 | 5 |
87 | 1 |
88 | 2 |
89 | 2 |
90 | 1 |
91 | 2 |
92 | 3 |
93 | 4 |
94 | 3 |
95 | 5 |
96 | 5 |
97 | 2 |
98 | 1 |
99 | 4 |
100 | 1 |
101 | 5 |
102 | 3 |
103 | 4 |
104 | 3 |
105 | 5 |
106 | 1 |
107 | 2 |
108 | 2 |
109 | 2 |
110 | 2 |
111 | 5 |
112 | 4 |
113 | 4 |
114 | 2 |
115 | 1 |
116 | 2 |
117 | 3 |
118 | 1 |
119 | 4 |
120 | 5 |
121 | 3 |
122 | 1 |
123 | 5 |
124 | 4 |
125 | 3 |
まずは皆様お疲れさまでした。
自己採点で正答率が60%以下だった方も、合格基準点はその年の難易度ごとに補正されますので、まだチャンスはあると思っていましょう。
また、模範解答も修正される可能性はありますので、明日もう一度確認することをお勧めします。
特に、ユーキャンの模範解答に関してはかなり正確ですので、明日、ユーキャンをチェックしてみることをお勧めします。
不適切問題などが紛れている可能性もありますので、点数が増える場合もあります。
ただ、60%以上得点が取れていたとしても、11の科目群すべての中で得点が取れていない領域があるとちょっと危ないと思いましょう。
まずは今日はゆっくり休みましょう。
本当にお疲れさまでした!
平成31年1月27日、今日は介護福祉士国家試験が日本全国で行われています。
すでに午前の部が終了し、午後の部を迎えております。
午前の問題で最大のサプライズは間違いなくこの問題でしょう。
問題54
Dさん(84歳、女性、要介護3)は認知症(dementia)があり、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。ある日、Dさんが、訪問介護員(ホームヘルパー)と一緒に衣装ケースを開けたところ、防虫剤がなくなっていた。Dさんは、新しいものを補充してほしいと訪問介護員(ホームヘルパー)に依頼したが、防虫剤の種類や名前はわからないという。
この衣装ケースに補充する防虫剤の種類として、最も適切なものを一つ選びなさい。
平成30年度介護福祉士国家試験 問題54
へえええ・・・
・
・
:
果たして、介護福祉士国家試験に本当にふさわしい問題なのかはとりあえず置いておいて、この問題の正答をまずは探っていきましょう。
「しょうのう」はクスノキを原料にした天然の防虫剤です。
商品としても売っています。
でも、ホームヘルパーが買いに行けるスーパーに売っているとも思えないのですが、どうなんでしょう。
効果は六か月持続するということと、独特の香りがあるということで、和服用のものもあります。
ただ、注意しなければいけないのはその毒性です。
日本中毒情報センターより
■毒性
最も毒性が高く危険です。
■症状
食べて5~90分後に吐き気、嘔吐、興奮状態やめまいを生じます。大量の場合は突然のけいれんや、腎臓や肝臓への障害が出ます。
■事故が起こったら
なめただけなら、様子をみます。
牛乳を飲ませてはいけません。
かけら程度でも飲んでいる場合にはすぐに受診します。けいれんを誘発するので吐かせてはいけません。
結構な毒性の強さですね。
そう。
この問題は、どれが防虫剤として適しているかではなく、利用者が認知症であるという特徴を踏まえ、安全なものを選ぶという問題なのです。
ナフタリンも防虫剤です。
商品としてはネオパースやわらべなどが該当します。
昔はこのナフタリンの防虫剤が一般的だったようです。
芳香族炭化水素の一つで、人形用の防虫剤にもよく使われます。
特徴としては、効果が長続きするのと、強いにおいではありませんが、穏やかなにおいがします。
ただ、これも毒性が強いものですね。
日本中毒情報センター
■毒性
毒性が高く、かけら程度の量でも危険です。
■症状
吐き気、嘔吐、腹痛や下痢、発熱や発汗、顔面の紅潮が生じます。大量の場合は、血液や腎臓への障害が出ます。症状は1~2日遅れて現れることがあります。
■事故が起こったら
なめただけなら様子をみます。
牛乳を飲ませてはいけません。
かけら程度でも食べている場合にはすぐに受診します。
ということで、これも不正解です。
これももちろん防虫剤です。
効果の強さが特徴で、商品でいうと、ネオパラやパラゾールがそれですね。
ただ、これもやはり毒性が強いものとなっています。
日本中毒情報センター
■毒性
小さなかけら程度ならあまり問題ありません。
■症状
食べて1~2時間後に吐き気、嘔吐、腹痛や下痢を起こします。大量の場合は肝臓に障害が出ることもあります。
■事故が起こったら
小児では碁石状の製品で1/4個までなら家庭で様子を観察します。
牛乳を飲ませてはいけません。
大量の場合はすぐに受診します。
有機塩素系殺虫剤 で効果が強いといわれており、防臭効果もあるのでトイレの防臭剤などにも使われているようです。
一番馴染みのある名前がこれだったと思いますが、シリカゲルです。
食品の袋の中に入っていますよね。
でもシリカゲルは防虫剤ではなく、乾燥剤です。
つまり、この問題の中で、シリカゲルだけは防虫剤ではないということです。
もちろん、口に入れちゃいけないですけどね。
最後です。
ピレスロイド系の防虫剤としては、ムシューダ、ゴン(タンスにゴン)、ミセスロイドなどが商品として販売されています。
ピレスロイドと聞いて、ミセスロイドを思い出したあなたはラッキーかもしれません。
においがつかない、というのがこのピレスロイド系の特徴ですね。
そして、安全性が高いことも大きな特徴です。
ピレスロイド系の殺虫成分は、昔から蚊取り線香の原料として使われていたシロバナムシヨケギク(除虫菊)の成分に似ているもので、虫の神経系に作用して殺虫効果を示しますが、人体に対しての毒性は低いものになっています。
においの少なさと、安全性からいまは一般的な防虫剤となっています。
ということで、この問題の正解は、ピレスロイド系の5番になります。
結論が出たところで、もう一度いいます。
防虫剤の商品名で選ぶことはあっても、防虫剤の成分や種類で選ぶということは日常生活の中ではほぼないでしょう。
もし買い物に行くとしても、商品の裏面の注意書きなどを確認し、安全性が高いものを判断して購入するでしょうし、それを記憶しておく必要があるのかどうか。
そして、それが介護福祉士として本当に必要な能力かというと、はなはだ疑問です。
はっきり言って、単純にこの問題は、正答率を下げるためだけの問題です。
こんな問題を出しておいて、国家試験の正解率が下がっているのは質の低下だとか言われても納得がいきません。
介護福祉士のカリキュラムにはまったくありませんが、やはり介護福祉士だけでなく、介護職全般のストレスマネジメントや健康管理は非常に大きな問題だと思っています。
アンガーマネジメントができない、事故の体調管理ができない、腰痛を繰り返すなど、介護職が自身の身を守る技術を理論として身に着け、それを幅広く伝えていくことがスキルとして求められるように思います。
介護職の自己犠牲を求めるような問題ばかりではなく、介護職自身をセルフケアすることも介護福祉士のカリキュラムとして盛り込むべきで、防虫剤の種類を問うなんて問題はただただナンセンスだとしか言いようがないと思います。
いよいよ一週間後、平成31年1月27日は介護福祉士国家試験(筆記)となります。
一年に一回の介護福祉士国家試験。
追い込みをかけてピリピリしている方も多いかもしれませんが、心にゆとりを持って試験本番を迎えることができるよう、試験勉強の息抜きのつもりで覗いていただければ幸いです。
一番何に気を付けるかって言ったら、間違いなく体調管理です。
これは毎年同じことを言っています。
インフルエンザ・ノロウイルスをはじめと留守感染性胃腸炎など、体調悪化を引き起こすリスクが満載のこの時期に行われる国家試験。
当日になって寝込んだら次のチャンスは一年後です。
なので、どんなに試験勉強を積んできても、当日体調を崩したら元も子もありません。
介護の現場ですでに働いている方は、施設内での集団感染などが起きる可能性もある中、自分の身を守ることも必要になります。
マスクや手洗いうがいなど、いつも以上に気を付けて生活をするようにしていきましょう。
できれば密閉された電車・バスなど、人混みに出ることは極力避けること。
しっかり食べて栄養を蓄え、試験勉強だからといって無理な夜更かしなどしないこと。
介護福祉士の国家試験は問題数が多く、最後まで高い集中力を保つことが必要な試験です。
体調が悪ければ、難解な試験問題にイライラすることや、集中が途切れることだって起こりやすくなります。
万全の体調を整え、高い集中力で試験に臨むことが大事です。
介護福祉士国家試験は試験範囲が非常に幅広い試験です。
公衆衛生、医学、家政学など、介護福祉士の国家試験に出題されるジャンルを追っていけばはっきりいってキリがありません。
もっといえば、満点を取ることが目的の試験ではないということです。
介護福祉士国家試験の合格基準をもう一度確認してみましょう
ア.問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者
イ. アを満たした者のうち、以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者
介護福祉士国家試験合格基準 (社会福祉振興・試験センターホームページより)
60%です。
昨年の合格基準点は125点満点中の77点以上でした。
昨年でいえば62%の問題で正答できいれば合格基準をクリアしていることになります。
大事なことなのでもう一度言います。満点を取る必要はありません。
ただ注意しなければいけないのは、合格基準の(イ)で記載してある問題群11群すべてで正解がないといけないという部分。
医学的なことは苦手だから、「こころとからだのしくみ 」と「医療的ケア」は勉強するのやめよう、とか、介護保険事業所で働いていて障害の分野はさっぱりわからないから「障害の理解」は無視しよう、といった作戦は通用しません。
11の問題群まんべんなく学習しつつも、深めすぎるときりがないので、浅く学習していくこと、「広く浅く学習すること」が重要です。
最終確認にあまり読んでいないテキストや問題集を持っていると、
「あれ?こんなの初めてみた」
「この前みたのと違うけど、どうなんだっけ?」
と混乱することが絶対出てきます。
ドツボにはまり、自信を失った状態で試験に臨むのはメンタル的にもよくありません。
前夜に確認したり、試験当日に持っていくテキスト・問題集は、今まで一番使ったテキストや問題集、手垢がべったりついたものをもっていくようにしましょう。
ちなみに自分は一問一答をよく使っていたので、コンパクトな一問一答を持っていました。
確認しておきたい部分、苦手な部分などを付箋や赤ペンでチェックなどしておくことで、慌てず効率的な確認ができます。
そして、これも。
出題は全部過去問からですので、最終確認で自分に自信を持つためにも、ぜひやってみてください。
試験が終わって、一息ついてビールでも・・・。
その前に、解答速報がインターネット上で公開されますので、自己採点をしてみましょう。
信頼性の高さだったら間違いなくユーキャンの解答速報です。
ただ、試験当日の公開はないので、翌日以降になりますね。
公開:試験翌日以降
もともとは大宮福祉カレッジという名称でしたが、埼玉を中心に介護の専門学校を運営している藤仁館。
ここは毎年試験当日の16:00ごろに試験の模範解答を公開しています。
昨年は当日の15:30に午前の解答を公開していました。
株式会社ジェイシー教育研究所のウェブサイトで、介護福祉士をはじめとする三福祉士の国家試験対策サイトです。
こちらも当日から解答速報を公開する予定になっています。
ウェブ上で自動採点もできます。
ここから紹介するのは事前登録が必要なサイトです。
本気になったら、の資格の大原です。
各種資格試験の解答速報を掲載しています。
例年、当日の17時以降に解答を公開しています。
メールアドレス等を登録する必要があります。
中央法規出版のサイト「けあサポ」です。
こちらでも事前登録が必要になり、 メールアドレスを登録すると中央法規出版からリリースされる介護関連書籍の発売のお知らせなどが届きます。いわゆるメルマガですね。
模範解答公開は当日の予定になっています。
けあサポはios、アンドロイド対応のアプリもあります。
解答速報が当日に発表されるところもありますが、あくまでこれは模範解答予想であって、実際の正答と異なっている場合もあります。
特に当日公開される模範解答には間違いも少なくありません。
時間とともに模範解答を修正してくるところも多いですね。
それだけ引っ掛け問題なども増えてきているのが介護福祉士国家試験。
中には不適切問題として削除されるものなどもあります。
一社の解答速報で心配な方は複数の解答速報を確認することをお勧めします。
試験まであと一週間です。
事例問題などで迷ったときには、その事例に近い利用者をモデルに思い浮かべてみましょう。
その利用者さんが応援してくれるようにも思えてくるから不思議です。
焦らず、集中力を切らさずに、最後までやり切りましょう。
みなさんが培ってきた努力が実ることを期待しています。
Fさん(21歳、男性、身体障害者手帳1級)は、大学1年生(18歳)の時に通学中の交通事故により両大腿切断術を受けた。その後、Fさんは19歳の時に大学を中退して、就労の社会経験がないまま、20歳の時に障害者支援施設に入所した。
現在、訓練中は両足に義足を装着し、2本の杖を使用して歩行できる状態である。また、自動車の運転免許取得に向けて取り組み、社会復帰を目指している。訓練以外では車いすを使用しており、日常生活は自立している。
Fさんが、所得保障のために利用している制度として、正しいものを1つ選びなさい。
1 傷病補償年金
2 障害基礎年金
3 障害厚生年金
4 特別児童扶養手当
5 特別障害給付金
正解を見るFさんは、運転免許を取得して自家用車を購入することにした。
全国一律に利用できる制度で、Fさんが自家用車利用に関して経済的負担を軽減できるものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ドライブレコーダーの購入費
2 ガソリンの代金
3 自動ブレーキ装置の購入費
4 有料道路(高速自動車国道)の通行料金
5 ガソリンスタンドでの洗車料金
正解を見るFさんは、車いすに長時間乗ったままで過ごさないように留意している。
その理由として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 関節の拘縮予防
2 骨の変形予防
3 神経麻痺の予防
4 腱の断裂予防
5 筋組織の壊死予防
N市に住んでいるDさん(64歳、男性)は38歳の時にバイクで事故を起こして、第6頸髄節まで機能残存の頸髄損傷(cervical cord injury)となった。
上肢の筋力向上と可動域の確保のためにリハビリテーションを行ったが、手関節は拘縮して、スプーンを握ることはできなかった。
また、夏になると障害の特性から体調が悪くなることを自覚していた。施設への入所も考えたが、家族と共に暮らすことを選んで、N市の居宅介護、重度訪問介護、地域生活支援事業の移動支援等の障害福祉のサービスを利用して生活していた。
最近、Dさんは元気がなく沈んだ様子である。心配したE介護福祉職が、「最近、元気がないようですが、何か心配事でもあるのですか」とDさんに聞いた。
Dさんは、「65歳になると介護保険のサービスに移行して、障害福祉のサービスが利用できなくなるのではないか」、特に、「趣味の映画を映画館で見るための移動支援のサービスを利用できなくなるのではないか」と心配していた。
Dさんの夏の体調悪化を予防する対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 冷房設備のある部屋で過ごすように勧める。
2 清潔な空気を入れるように、時々換気することを勧める。
3 気温が上昇したら、なるべくベッドで休息することを勧める。
4 日中仮眠をとることを勧める。
5 食べやすいものを食べることを勧める。
正解を見る入浴時にかけ湯をする際、Dさんがお湯の温度を感じられる部位として正しいものを1つ選びなさい。
1 A
2 B
3 C
4 D
5 E
正解を見るE介護福祉職は相談支援専門員にDさんの移動支援の利用について相談した。
相談支援専門員がDさんに伝える内容として、適切なものを1つ選びなさい。
1 利用している居宅介護事業所の管理者の判断で利用できる。
2 相談支援専門員の判断で利用できる。
3 医師の判断で利用できる。
4 N市の判断で利用できる。
5 介護支援専門員(ケアマネジャー)の判断で利用できる。
正解を見るCさん(87歳、女性)は、「財布がなくなった、誰かに盗られた」と訴えるようになった。夫が盗られていないことを説明しても受け入れなかった。
心配した夫に連れられて受診すると、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。その後、認知症(dementia)の進行に伴って夫の介護負担が増えたので、通所介護(デイサービス)を利用することになった。
ある日、介護福祉職が入浴介助をしている時、Cさんの体に複数のあざを見つけたため、介護支援専門員(ケアマネジャー)に報告した。
介護支援専門員(ケアマネジャー)から連絡を受けた地域包括支援センターの職員がCさんと夫に確認したところ、夫による暴力が原因であることがわかった。
夫の介護負担が軽くなるように、短期入所生活介護(ショートステイ)の利用を勧めたが、夫は拒否した。その後も、虐待は改善されなかった。そこで、市町村のやむを得ない事由による措置により施設に入所することになった。
入所後まもなく、夜間に施設内を歩き回るCさんの様子が見られた。介護福祉職が声をかけると、「トイレの場所がわからない」と話した。日中はトイレで排泄を行い、下着を汚すことはなかった。
通所介護(デイサービス)を利用する前のCさんにみられた認知症(dementia)の症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 幻覚
2 抑うつ
3 見当識障害
4 失認
5 妄想
正解を見るCさんが施設に入所する根拠となっている法律として、正しいものを1つ選びなさい。
1 介護保険法
2 生活保護法
3 老人福祉法
4 社会福祉法
5 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
正解を見るCさんに対する夜間の排泄の支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 定時にトイレ誘導を行う。
2 トイレの入口を明るくする。
3 水分を控えるように話をする。
4 紙おむつの使用を勧める。
5 ポータブルトイレを居室に置く。
正解を見る
最近のコメント