介護福祉士国家試験合格のための最大のポイントとなるのは間違いなく過去問題の徹底攻略です。
法律の改正などによる変更点などがあったとしても、
過去問題をしっかり押さえておけば、基準点をクリアすることは十分に可能です。
書店などでは過去問題集なども発売されていますが、
もっと手軽に過去問題にトライしたいと思っている方は、
ぜひ当サイトのオンライン模擬試験をご活用ください。
もちろん完全無料で登録不要。
過去問題から抜粋した試験内容をランダムに出題、
択一問題の選択式となります。
自分の力量を図るための力試しに、
本番前の最終チェックに、
様々な場面で活用できるこのオンライン模擬試験をどうぞご利用ください。
介護福祉士国家試験が令和3年1月31日に開催されます。
政府が緊急事態宣言を発表し、1月31日も緊急事態宣言の期間中のため、不要不急の外出は制限される状況です。
ただ、介護福祉士国家試験は予定通り開催することが発表されています。
試験を開催する社会福祉振興・試験センターのホームページでも正式にアナウンスされています。
感染及びその拡大リスクを可能な限り低減させるための感染防止対策を講じた上で予定通り試験を開催することとしております
社会福祉振興・試験センターのホームページより
37.5度以上の発熱があった場合は受験ができません。
また、濃厚接触者に該当する場合は受験ができません。
これ、職場内で感染が発生して、濃厚接触者になってしまうケースもあります。
どんなに注意をしていても避けられない状況もあるということです。
その場合、試験の受験量は返還することになっているようですが、再試験の予定などのアナウンスはないので、一年後の試験まで待たなければいけないということになりそうですね。
こういう状況なので、再試験など、何らかの救済措置があってもいいんじゃないかと思うのですが。
令和元年度、介護福祉士国家試験の合格発表が行われました。
合格者の速報については、社会福祉振興・試験センターのホームページに掲載されていますので、そちらをご覧ください。
筆記試験の受験地ごとにリンク先が異なります。
今回は掲示による合格発表を取りやめており、ネット上での合格発表と郵送による合否通知のみとなっております。
気になる合格基準ですが、総得点125問のうち、77問の正答があった場合を合格基準としています。77点が合格ボーダーラインということです。
この77点という数字はかなり高く、2年前にも77点がありましたが、難易度が前回よりも下がったという意見も多かったので、その分高くなったという印象でしょうか。
ただ、合格率は69.9%と前回の73.7%という数字よりもやや低くなっています。
介護人材の確保の難しい状況が続いている今、もう少し介護福祉士の合格者数を増やしてもいいような気もしますが、どうなんでしょう。
いずれにしても、国家資格保有者となったみなさまはおめでとうございます。
結果は必ず郵送物でもご確認ください。
あと、介護福祉士登録手続きも忘れないように!
まずは介護福祉士国家試験を受験された皆様、お疲れさまでした。
あいにくの天気で出発は足元の悪い中だったと思います。
十分な防寒対策ができず、集中できなかった・・・という方もいたかと思います。
さて、すでに解答速報を発表しているサイトなどもありますので、自己採点されている方も多いのではないでしょうか。
ツイッターなどSNS上の反応を見ていると、簡単だったという声も多いようです。
すでに模範解答を発表しているのは、大原と藤仁館ですね。
転載は禁止になっているので、サイトにて確認いただければと思います。
ちなみに、確認したところ、今現在、どちらの解答も全く模範解答は一致しているので、どちらを見ても結果は同じです。
藤仁館
資格の大原(午前):PDF
資格の大原(午後):PDF
おそらく2社の模範解答が一致しているので、それほどこの2社の解答速報から正答がかけ離れていることはないでしょう。
シンプルな問題が多かったのかもしれません。
不適切問題となりそうな問題の報告も今のところなさそうです。
さて、注目されるのが合格基準点です。
介護福祉士の国家試験では合格基準点は一定ではなく、その年の難易度に応じて補正されることになっています。
過去の合格基準点は以下のようになっています。
合格率 |
合格点 |
合格者数 |
|
---|---|---|---|
第24回 |
48.3% |
71点 |
74432人 |
第25回 |
63.9% |
75点 |
88190人 |
第25回 |
64.4% |
69点 |
87797人 |
第26回 |
64.6% |
69点 |
99689人 |
第27回 |
61.0% |
68点 |
93760人 |
第28回 |
57.9% |
71点 |
88300人 |
第29回 |
72.1% |
75点 |
55031人 |
第30回 |
70.8% |
77点 |
65574人 |
第31回 |
73.7% |
72点 |
69736人 |
例年、75点とれればかなり可能性は高いと判断できるかと思いますが、今回は難易度が低かったとなると、合格基準点も引き上げられる可能性があります。
前々回の試験では77点という非常に高いボーダーラインになったこともあり、それに近い点数になる可能性もあります。
合格率や合格基準点は社会情勢の影響もうけます。
介護人材不足が深刻なため介護福祉士を増やしていきたいという思惑。
国家資格者としての介護の質を維持していきたいという思惑
そのどちらが強いかというと、おそらく専門職を増やしていきたいという力が働く可能性が高いと考えています。
なので、ここで極端に高い合格基準点になることはないと思われます。
高くても75点くらいにとどまるのではないでしょうか。
何はともあれ、受験された皆様、お疲れさまでした。
いよいよ介護福祉士国家試験は明日。
令和に開眼して初めての介護福祉士国家試験を迎えます。
最後の追い込み、と行きたいところでしょうが、今日も現場で勤務している人もいるかと思います。
まずは体調管理。
万全のコンディションで明日の試験当日を迎えられるように準備していきましょう。
介護福祉士国家試験は範囲が滅茶苦茶広いです。
生活支援技術やこころとからだのしくみの分野などは、無限に出題範囲があると思っていいので、試験の範囲をすべてフォローしようとしても無理です。
あれこれ不安になっていくつもの参考書や問題集を夜遅くまでやっていても、きりがありません。
体調管理を優先し、明日の持ち物や試験会場への道順などを確認したら、今晩はゆっくり休むことをお勧めします。
さて、試験が終わったら自己採点。
自己採点のために、介護福祉士国家試験の解答速報を掲載しているサイトがいくつかありますので、ご紹介します。
資格といったらユーキャン。
ユーキャンでは解答速報のページを設置しており、介護福祉士国家試験の解答速報は試験の翌日、1月27日に掲載される予定です。
ユーキャンの模範解答は精度が高いので一番信頼できるという評判もあります。ただ、試験の翌日にならないと解答速報を発表しないというスピード感の無さには不満もあります。
池袋・横浜・大宮・南浦和・熊谷に介護の専門学校を開校している藤仁館医療福祉カレッジ。以前は大宮福祉カレッジという名称でした。
こちらは試験当日に解答速報がアップされますので、是非チェックしましょう。すでに解答速報ページも作成されていますので、下記のリンクから直接アクセスしましょう。
株式会社ジェイシー教育研究所のウェブサイトです。赤マル福祉というサイトを運営しており、そこに解答速報がアップされる予定です。
また、解答速報だけでなく、フォームに自分の解答を入力するとウェブ上で自動採点できるシステムも提供していますので、そちらもぜひ確認してみましょう。
本気になったら大原。
こちらも解答速報は当日の発表予定です。
午前の部の解答速報発表は当日16時となっていますので、一番解答速報の発表が早いかもしれませんね。
けあサポは中央法規出版が運営するサイトです。
こちらの解答速報は事前登録が必要になります。
メールアドレスを登録する必要がありますので、ぜひ今のうちにメールアドレスの登録をしておきましょう。
難しい問題も多いと思います。
絶句してしまうようなトンデモ問題も出てきます。
ただ、どんな優れたケアができる人だとしても、介護福祉士国家試験は満点が取れる試験ではないので、あきらめずに最後まで集中してやり切りましょう。
できない問題があったとしても、あなたのケアに優劣をつけるための問題ではありません。
今までやってきたこと、学んだことに自信をもって試験に臨みましょう。
このサイトでも解答速報についての情報を掲載しますのでお楽しみに。
次の事例を読んで,問題 114 から問題 116 までについて答えなさい。
〔事 例〕
Fさん(78歳,男性)は,妻(75歳)と二人で暮らしていた。 1か月前に脳出血(cerebral hemorrhage)で入院して,左半身の不全麻痺がある。立ち上がりや歩行に介助が必要なため,杖や手すりを使用した歩行訓練をして,杖歩行が可能になった。病院のソーシャルワーカーの勧めで,Fさんは介護保険の申請をして結果を待っていた。
ある日,「医師から退院の許可が出た」と,妻から介護支援専門員(ケアマネジャー)に連絡があった。
介護支援専門員(ケアマネジャー)は,「Fさんの退院後の在宅サービスを検討したいので病院に集まってほしい」と,在宅支援の関係者に会議への参加を依頼した。訪問介護員(ホームヘルパー)は,ケアプランの検討のために病院に行って,会議に参加した。会議には,主治医,病棟看護師,理学療法士も参加した。トイレで転ぶのではないかというFさんの心配について話し合った結果,トイレに手すりが必要だということになった。また,左足指に白癬(tinea)があり,薬が処方されていることも確認された。
介護支援専門員(ケアマネジャー)が招集した会議として,正しいものを1つ選びなさい。
1. 退院前カンファレンス
2. サービス担当者会議
3. 支援調整会議
4. 地域ケア会議
5. 介護・医療連携推進会議
図はFさん宅のトイレである。
手すりを設置する位置として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 A
2 B
3 C
4 D
5 E
訪問介護員(ホームヘルパー)が,自宅に戻ったFさんの皮膚疾患に関する日常生活上の留意点を妻に指導する内容として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 からだを温める。
2 足を乾燥させる。
3 着衣や寝具は熱処理する。
4 足にワセリンを塗る。
5 処方された塗り薬は気がついたときに塗る。
次の事例を読んで、問題117から問題119までについて答えなさい。
〔事 例〕
Gさん(84歳,女性)は,8年前に経済的な理由から養護老人ホームに入所した。
Gさんは,「自分のことは,自分でやりたい」といつも話しており,毎朝の体操が日課であった。施設のプログラムである健康体操にも他の利用者と楽しみながら毎週参加していた。
しかし,最近は,足がすくんだようになり,始めの一歩をうまく出せず,歩行に不安を抱えるようになった。
Gさんは,物忘れなどの症状が以前からみられていたこと,また他の症状もみられるようになったことから,医師の診察を受けたところ,レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)と診断された。
Gさんは,居室の前にあるトイレに行くとき,転倒してけがをするのではないかと 不安になっている。Gさんが入所している施設は,N県から介護保険サービス事業者の指定を受けている。この施設で生活を続けたいというGさんの意向を受けて,本人を交えて施設職員と介護支援専門員(ケアマネジャー)が支援の内容を検討した。
Gさんが診察を受けるきっかけとなった他の症状とは,発症した認知症(dementia)の特徴的な症状の一つである。
他の症状に該当するものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 片麻痺
2 脱抑制
3 幻視
4 常同行動
5 感情失禁
Gさんの移動に関する支援として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 床にある目印をまたぐように声かけをする。
2 車いすで移動する。
3 居室にカーペットを敷く。
4 歩幅を小さくするように声かけをする。
5 四点杖の使用を勧める。
Gさんの意向を踏まえた介護保険サービスとして,正しいものを1つ選びなさい。
1 看護小規模多機能型居宅介護
2 小規模多機能型居宅介護
3 短期入所療養介護
4 特定施設入居者生活介護
5 認知症対応型共同生活介護
次の事例を読んで、問題120から問題122までについて答えなさい。
〔事 例〕
Hさん(26歳,女性)は,腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)で両下肢麻痺の障害があり,車いすを使用してADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)は自立している。銀行で働きながら一人暮らしをして,休日は,友人とスキューバダイビングを楽しんでいた。
Hさんは,こだわりや責任感が強く真面目で,悩みごとを打ち明けられない性格であった。
ある日,友人が表情の暗いHさんを心配して話を聞いてみると,「食事が喉を通らず,頭痛や思考力低下があり,寝つきは良いが,すぐに目が覚めて眠れず,仕事上のミスが続き仕事に行けない日がある」と話した。友人の勧めで専門医を受診した結果,Hさんはうつ病(depression)と診断された。
その後,治療を受けながら仕事を続けていたが,激しい動悸,息苦しさ,めまいを伴うパニック発作が繰り返し起こり,仕事を休職して治療に専念することにした。
Hさんの睡眠障害として,正しいものを1つ選びなさい。
1 レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome)
2 概日リズム睡眠障害(circadian rhythm sleep disorder)
3 レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder)
4 環境因性睡眠障害
5 中途覚醒
Hさんの食欲不振や睡眠障害は改善せず,日常生活に介護が必要になり居宅介護を利用し始めた。半年ほど経過した頃,「早く良くなりたい」と介護福祉職に話した。
介護福祉職が,Hさんのつらい思いを受容した上でかける言葉として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「早く良くなってくださいね」
2 「すぐに治りますよ」
3 「ゆっくり休むことも必要ですよ」
4 「治療,頑張ってくださいね」
5 「気分転換に旅行に行くといいですよ」
Hさんは仕事を休職して治療に専念した結果,趣味のスキューバダイビングが楽しめるまでに回復した。介護福祉職に,「仕事に復帰しようと思っている」と話した。
介護福祉職が紹介するサービスとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 リワークプログラム
2 レスパイトサービス(respite service)
3 ピアカウンセリング(peer counseling)
4 セルフヘルプグループ(self-help group)
5 ガイドヘルプサービス
次の事例を読んで、問題123から問題125までについて答えなさい。
〔事 例〕
Jさん(女性)は,介護福祉士養成施設の学生である。Jさんは,希望していた障害児入所施設で実習をすることになった。この実習では,障害特性を理解して,介護実践の在り方を学ぶだけではなく,個別支援計画(介護計画)作成と実施,評価までの介護過程の展開を学ぶことになっていた。
Jさんは,対象となる利用者としてK君(15歳,男性)を担当することになった。K君は重度の脳性麻痺(cerebral palsy)がある。K君が2歳の時に両親は離婚して,母親が一人でK君を育てていた。母子の生活は困窮していた。K君が9歳の時に,母親はK君を施設に入所させることを希望し,この施設に入所することになった。現在K君は,言語による意思の疎通は困難であり,座位が保持できる程度である。また,てんかん(epilepsy)の発作(強直間代発作)が時々みられるが,重積発作ではない。
K君が入所している施設の根拠となる法律として,正しいものを1つ選びなさい。
1 母子及び父子並びに寡婦福祉法
2 「障害者総合支援法」
3 生活保護法
4 児童虐待の防止等に関する法律
5 児童福祉法
(注)「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。
正解を見るJさんは,K君の支援計画作成に責任を持つ職員に計画作成の注意点などを聞きたいと,実習指導者に相談した。
K君の支援計画作成に責任を持つ職員として,正しいものを1つ選びなさい。
1 生活支援員
2 児童自立支援専門員
3 サービス提供責任者
4 児童発達支援管理責任者
5 相談支援専門員
Jさんは個別支援計画作成にあたって,昼食後にK君と向き合う時間を多くとった。ある日,K君に話しかけていると,突然両上下肢を硬直させ,がたがた震わせた後,意識を失ってしまった。慌てたJさんはすぐに,近くの職員に連絡をした。
K君の発作が落ち着いた後,実習指導者がJさんに,K君の発作時の対応について教える内容として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 大声で名前を呼ぶ。
2 タオルを口にくわえさせる。
3 顔を横にして顎を上げる。
4 救急車を呼ぶ。
5 からだを押さえて発作を止める。
総合問題は事例問題です。
ひとつの事例から3つの問題が出題されます。
今回の事例は高齢の事例(レビー小体型認知症)がひとつと、障害の事例がふたつ(腰髄損傷+うつ病と脳性麻痺の児童)でした。
障害のサービスをやっている方はラッキーだったのかもしれません。障害のサービス種別や根拠法などを問われる問題は非常に厄介ですよね。
事例問題の解き方ですが、それほど長い文章ではないのですが、事例の文章を読んで気になるところに下線を引っ張ったりチェックするようにしておきましょう。読み返すときに重要な部分を読み落としたりしないようにしておくことが重要です。
以前は事例を読まなくても問題文を読むだけでこたえられる問題が多かったのですが、事例の文章をちょっと読み込まないとわからなくなる問題が増えている印象です。
最後の分野なので、試験の残り時間も気になるところだと思いますが、落ち着いて問題に取り組んでいきましょう。
次のうち,スタンダードプリコーション(standard precautions:標準予防策)において,感染する危険性のあるものとして取り扱う対象を1つ選びなさい。
1 汗
2 唾液
3 経管栄養剤
4 傷のない皮膚
5 未使用の吸引チューブ
喀痰吸引の実施が必要と判断された利用者に対して,喀痰吸引を行うことに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 日中は,1時間おきに吸引を行う。
2 食後の吸引は避ける。
3 入浴時は,その前後に吸引を行う。
4 就寝後は吸引を控える。
5 仰臥位を2時間保ってから行う。
気管切開をして人工呼吸器を使用している人の喀痰吸引に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1.気管カニューレを抜いて,吸引を行う。
2. 頸部を前屈した姿勢にして,吸引を行う。
3. 1回の吸引時間は,20~30秒とする。
4. 吸引チューブの挿入の深さは,気管分岐部の手前までである。
5. 吸引を終了した後は,人工呼吸器の作動状況を確認する。
胃ろうによる経管栄養の実施手順として,栄養剤を利用者のところに運んだ後の最初の行為として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 体位の確認
2 物品の劣化状況の確認
3 栄養剤の指示内容の確認
4 本人であることの確認
5 経管栄養チューブの固定状況の確認
イルリガートル(注入ボトル)を用いた経鼻経管栄養に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 栄養剤は,半固形化栄養剤を用いる。
2 嘔気があるときは,注入速度を遅くして滴下する。
3 イルリガートルに栄養剤を入れてから,2時間後に滴下する。
4 栄養剤の液面は,胃から50cm程度高くする。
5 使用した物品は,消毒用エタノールにつけて消毒をする。
医療的ケアは吸引・注入の二本柱です。ケアを行う手順に沿って行えるかを問う問題が主です。
でも、実務者研修の実技演習でやったけれど、覚えていないという方も多いでしょうね。施設などであれば吸引などを行う機会もあると思いますが、実際、在宅の利用者さんが介護職員からの吸引を必要とするケースは限れます。
普段からやっていないと、てじゅんがごちゃまぜになりますよね。
ぜひ頭の中で手順を一度整理してから試験に臨むようにしましょう。
最近のコメント