重要チェックポイント

介護福祉士国家試験受験前最終チェック:ICFについて

ICFの概念図

介護福祉士国家試験前の最終チェックとして、
出題頻度の極めて高いものをおさらいしておきます。
まず、今回はICFの概念図です


ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)とは、
2001年にWHOが提唱した国際生活機能分類の略称です。
これまで医学的モデルでとらえていた障害を、
環境因子も含めてとらえるようになり、
その活動や社会参加を阻害するものが何か、
何が原因で健康状態を悪化させているのかなどを分析することができます。
相互に作用しあっているというのがICFの考え方で、
生活機能へのアプローチをチームで行い、健康状態の改善や生活の質の向上を目指します。

これ、病気や障害のあるなしに関わらず、その人の全体像を理解するためのものとして活用することもできます。

真ん中の段から見て左の心身機能・構造、活動、参加と別れています。

例えば、脳梗塞の後遺症で右麻痺があるという方をケースとして取り上げたとします。

・心身機能・構造の部分では、右麻痺があるということ、

・活動の部分では、移動の困難さがあるということ、

・参加の部分では、毎日日課にしていた喫茶店でコーヒーを飲むことができなくなったこと。

このようにその人の状態を理解するようにしています。

下の段、環境因子と個人因子があります。

・環境因子では、その人が一人暮らしで協力する人がいないことや喫茶店に段差があること、

・個人因子では、自分が弱っている姿を他人に見られたくないという性格であること。

こんな形にその方をそれぞれの要素に分けてみていきます。

そして、それぞれに対してどのようなアプローチができるのかを検討していきます。


わかりやすい動画がありましたので、こちらをご覧ください。

4 comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。