カテゴリー: 旧01 社会福祉概論

旧01 社会福祉概論

第18回国家試験:社会福祉概論-6

社会福祉法において社会福祉経営者が求められているものに関する次の記述のうち誤っているものを一つ選びなさい。
1 収益事業の積極的な実施
2 利用契約の申し込みにおける説明
3 利用契約の成立時における書面の交付
4 福祉サービスの質の評価
5 誇大広告の禁止

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
旧01 社会福祉概論

第18回国家試験:社会福祉概論-5

次の記述のうち、正しいもの組み合わせを一つ選びなさい。
A 都道府県は、支援費の支給決定を行う。
B 身体障害者更正相談所は、身体障害者の経済的、教育学的及び精神保健学的判断を業務とする。
C 児童相談所は、その業務として、児童に関する相談、判定などの他に、児童を一時保護する。
D 市町村社会福祉協議会の事業の一つとして、社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助がある。
(組み合わせ)
1 AB
2 AC
3 BC
4 BD
5 CD

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
旧01 社会福祉概論

第18回国家試験:社会福祉概論-4

社会福祉財政と費用負担に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 平成14年以降の社会保障関係費は、国の一般歳出の3分の1を越えている。
B 「地方分権一括法」により、国は法定受託事務の費用負担はせず、地方公共団体とサービス利用者が負担するという新しい社会福祉財政の制度が確立した。
C 応益負担とは、サービス利用者の負担能力に応じて、費用を負担させる方法である。
D 応能負担とは、サービス利用者に対して利用した福祉サービスなどの諸経費の一割負担させる方法である。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○○×○
2 ○×××
3 ×○○×
4 ××○○
5 ××○×

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
旧01 社会福祉概論

第18回国家試験:社会福祉概論-3

我が国の社会福祉の歴史に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 昭和30年代に社会福祉事業法(現在の社会福祉法)などが制定されて「福祉3法体制」になった。
2 昭和40年代に精神薄弱者福祉法(現在の知的障害福祉法)などが制定されて「福祉6法体制」になった。
3 昭和50年代に高度経済成長を背景に福祉サービスの基盤整備が完成した。
4 昭和60年代に地方分権が推進されて、市町村への措置権移譲が行われた。
5 平成時代にいわゆる社会福祉8法の改正が行われ、在宅福祉サービスが積極的に推進されることとなった。

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
旧01 社会福祉概論

第18回国家試験:社会福祉概論-2

次の組み合わせのうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A ブース(Booth,C)  →貧困調査
B リッチモンド(Richmond,M) →グループワーク
C トインビー・ホール →セルツメント運動
D 慈善組織協会 →友愛訪問活動
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○○○×
2 ○○××
3 ○×○○
4 ×○○○
5 ×××○

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
旧01 社会福祉概論

第16回国家試験:社会福祉概論

問題1 次のそれぞれの人物に関する説明のうち、正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A リッチモンド   → アメリカにおけるケースワーク理論の発展と体型化に貢献した。
B アダムス     → ロンドンにハル・ハウスを設立し、セルツメント事業に取り組んだ
C ベバリッジ   → 第二次世界大戦中にイギリスで「ベバリッジ報告」をまとめ戦後の
             社会保障施策に大きな影響を与えた
D 留岡幸助   → 日本の救世軍の創設にかかわり、廃娼運動や禁酒運動などの
             活動に貢献した
(組み合わせ)
1 AB
2 AC
3 AD
4 BC
5 BD

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】