03社会の理解

第26回介護福祉士国家試験過去問題:社会の理解-11

「障害者総合支援法」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 財源が、税方式から社会保険方式に変更された。
2 対象となる障害者の範囲に、難病患者等が加えられた。
3 利用者負担が、応能負担から応益負担に変更された。
4 地域包括支援センターの設置が、市町村に義務づけられた。
5 重度肢体不自由者に対する重度訪問介護が創設された。
(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
04介護の基本

第26回介護福祉士国家試験過去問題:社会の理解-10

地域包括システムの実現に向けた地域ケア会議に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 地域課題の発見や地域づくり・資源開発の機能がある。
2 市町村社会福祉協議会に設置・運営が義務づけられている。
3 介護サービス事業者の第三者評価の役割を果たすものである。
4 要介護認・閧ノ関する不服申し立ての審査を行う。
5 介護サービス利用者とその家族の参加が義務づけられている。

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
03社会の理解

第26回介護福祉士国家試験過去問題:社会の理解-9

介護保険法に規定される要介護認定に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 要介護認定の対象は、65歳以上の者に限られる。
2 介護認定審査会は、要介護認定の結果を都道府県へ報告しなければならない。
3 要介護認定の取り消しが必要な場合は、都道府県が行わなければならない。
4 市町村は、要介護認定の審査及び判定の基準を定める。
5 市町村は、要介護認定の結果を当該被保険者に通知しなければならない。

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
03社会の理解

第26回介護福祉士国家試験過去問題:社会の理解-8

介護保険法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 法の施行前は、国が高齢化対策に関しての計画を策定することはなかった。
2 家族の自助努力による介護の推進を基本としている。
3 保険給付は、介護給付と予防給付の2種類である。
4 国民の共同連帯の理念に基づくものである。
5 介護サービスの提供主体を社会福祉法人に限定している。

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
03社会の理解

第26回介護福祉士国家試験過去問題:社会の理解-7

社会保障制度の歩みに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 国民年金法が1950年に制定され、すべての国民を対象とする皆年金制度が成立した。
2 国民健康保険法が1950年代後半に改正され、すべての国民を対象とする皆保険制度の基礎が作られた。
3 1960年代になり、老人福祉法、母子福祉法、「精神保健福祉法」の3法が制定され、福祉6法体制が確立した。
4 1970年代前半には、高齢者の健康増進のために老人保健法が制定された。
5 1980年代後半から国民年金制度の見直しが始められ、1990年代に入って基礎年金制度が創設された。
(注)「精神保健福祉法」とは、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」のことである。

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
03社会の理解

第26回介護福祉士国家試験過去問題:社会の理解-6

社会保障に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ナショナルミニマムの理念は、デンマークで生まれた。
2 社会保険制度は、保険料を支払った人に受給権を保障する仕組みである。
3 生活保護制度は、現物給付を行わない。
4 社会福祉制度は、生活困窮者の貨幣的ニーズの充足を目的としている。
5 社会手当制度は、サービスの現物給付を行う。

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】