介護福祉士国家試験の受験申し込みはお済みでしょうか?
少なくとも、来週中までには郵送することをお勧めします。
書類は揃いましたか?
チェックシートにひとつづつチェックしてみましたか?
ちなみに、自分の失敗談をひとつ。
受験の整理票に証明写真が必要なので、証明写真を撮ったのですが、
この証明写真。
縦4.5cm×横3.5cmのいわゆるパスポートサイズです。
履歴書用の写真ではサイズが足りません。
みなさん、証明写真を撮る際には、パスポートサイズ、間違えないように!
って、みんな間違えないか・・・。
介護福祉士国家試験において、
大きな山場のひとつといえるのが家政学概論。
調理・被服・家計など、
家事にまったく携わってこなかった男性介護職の方々や、
家事のことは親にまかせっきりだった若者にとっては、
大きなハードルであることは間違いありません。
そして、学習するべき範囲も広く、
介護福祉士国家試験では非常に大きな難関となっています。
そこで、家政学概論をしっかりおさえておくために、
介護福祉士国家試験模擬テストのコーナーに、
家政学概論特集を設けました。
家政学概論の範囲の問題だけを取り扱っています。
ぜひ挑戦してみてください。
また、模擬テストのコーナーでは、昨年(第18回介護福祉士国家試験)の問題の抜粋を
20問、出題しています。
そちらもあわせてご利用ください。
介護福祉士国家試験ナビ:介護福祉士国家試験模擬テスト
第19回介護福祉士国家試験の受験をお考えの皆さん、
受験の申し込みはお済みでしょうか。
今回の受験申し込みの受付期間は
平成18年8月9日から平成18年9月8日まで、となっています。
試験が行われるのが翌19年の1月ということで、
のんびり構えている方もいるかもしれませんが、
受験申し込みの期日はもうすぐです。
受験に必要な書類である受験の手引は9月1日までに請求しておかないと、
受験申し込みに間に合わない可能性があります。
さらに、受験の際に、実務経験証明書が必要な方は、
事業所で実務経験証明書を作成しなければならないため、
ここでも時間がかかります。
受験申し込みの期日に遅れてしまったら試験を受けることができません。
しっかり確認し、試験の申し込みはお早めに。。。
次の記述のうち、適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 日本介護福祉士会倫理綱領において、介護福祉士は,自己の実施した介護福祉サービスについて、常に専門職として責任を負うこととしている。
B 自己決定が困難な認知症高齢者の場合、介護従事者の意志決定が優先される。
C 介護福祉士は、在宅における終末期のケアに参加することはない。
D 介護福祉士は、身体上の障害がある人に対して福祉に関する相談援助を中心に行う。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○○○×
2 ○○××
3 ○×××
4 ×○×○
5 ××○○
次の記述のうち、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 関連する機関や人が連携してサービスを提供する場合には、個人情報を保護することよりも、共有することを常に優先させる。
B 介護従事者は、医師の質問に対して利用者自身ができるだけ自分で答えることができるように援助する。
C 社会福祉士及び介護福祉士法では、介護福祉士は、介護の過程で医療行為を行ってよいと定めている。
D 介護支援専門員は、利用者が住宅改修を希望した場合、必要に応じて作業療法士などに相談するよう助言する。
(組み合わせ)
1 AB
2 AC
3 AD
4 BC
5 BD
最近のコメント