月: 2006年7月

旧06 レクリエーション活動援助法

第18回国家試験:レクリエーション活動援助法-2

レクリエーションの活動分析に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A レクリエーション活動の治療的意味合いが確認できる。
B レクリエーション活動援助プロセスであるA-PIE(APIEともいう)の前におこなう。
C 一つ一つの活動を身体的、知的、社会的、情緒的という4つの側面から分析する。
D 情緒的側面の分析では、否定的な感情より肯定的な感情の方を重視する。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○○○×
2 ○○×○
3 ○××○
4 ×○○×
5 ××○○

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
旧06 レクリエーション活動援助法

第18回国家試験:レクリエーション活動援助法

個別性に応じたレクリエーション活動援助に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A パチンコが好きなAさんに対して、パチンコはギャンブル性が高いので控えるよう助言した。
B 脊髄損傷により車いすで生活しているBさんが、宿泊旅行を計画していることに対して、交通機関やボランティアの確保に限界があるため日帰り旅行に変更するよう助言した。
C 脊髄性進行性筋萎縮症のCさんが、仲間と音楽演奏にチャレンジしたいと希望したことに対して、手指の動作が困難なので小さめの打楽器に限定して、楽器を選定させた。
D 言葉をうまくしゃべることができないが、音楽鑑賞の好きなDさんに対して、発声のリハビリを兼ねて歌唱活動するよう助言した。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○○××
2 ○××○
3 ×○○×
4 ××○○
5 ×××○

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
旧05 社会福祉援助技術

第18回国家試験:社会福祉援助技術

ケアマネジメントに関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A アセスメント、ケアプランの作成、ケアプランの実施、モニタリングなどの一連の過程で構成される。
B サービス調整は、フォーマルなサービスに限られる。
C ケアカンファレンスにおいて、ケアマネジャーは、メンバーの役割調整も行う。
D ケアプランの作成は、利用者及びその家族との、協働作業によって進められる。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○○○×
2 ○○××
3 ○×○○
4 ×○×○
5 ××○○

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
旧04 リハビリテーション論

第18回国家試験:リハビリテーション論

次の記述のうち、最も適切なものをひとつ選びなさい。 
1 身体障害を伴わない知的障害は、リハビリテーションの対象ではない。
2 リハビリテーションは、障害が固定してから開始される。
3 国際生活機能分類(ICF)の環境因子には、人々の社会的な態度による環境の持つ影響力が含まれる。
4 アメリカの自立生活運動は、知的障害児の親の活動として出発した。
5 自立生活プログラムは、援助を受けずに生活することを目的としている。

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
旧03 障害者福祉論

第18回国家試験:障害者福祉論

平成16年に改正された障害者基本法第1条のA、B、Cに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
この法律は、障害者の(A)及び(B)の支援等のための施策に関し、基本理念を定め、及び国、地方公共団体の責務を明らかにするとともに、障害者の(A)及び(B)の支援等のための施策の基本となる事項を定めること等により、障害者の(A)及び(B)の支援等のための施策を総合的かつ計画的に推進し、もって障害者の(C)を増進することを目的とする。
   A      B       C
1 日常生活 -社会生活 -福祉
2 日常生活 -社会生活 -安心と安全
3 自立    -社会参加 -安心と安全
4 自立    -社会生活 -福祉
5 自立    -社会参加 -福祉

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】
旧02 老人福祉論

第18回国家試験:老人福祉論

わが国の高齢社会の動向に関する次の記述のうち、正しいものに〇、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 2015(平成27)年には、「団塊の世代」と呼ばれる第一次ベビーブーム世代の者が、65歳以上に達する。
B 平成16年の国民生活基礎調査によれば、65歳以上の者のいる世帯が全世帯に閉める割合は38.6%である。
C 平成16年の合計特殊出生率は1.50であった。
D 平成17年版厚生労働白書によれば、2025(平成37)年には、支援を必要とする認知賞高齢者の数は、2002(平成14)年の約2倍となる300万人を超えると推計されている。
(組み合わせ)
1 A:〇 B:〇 C:〇 D:×
2 A:〇 B:〇 C:× D:〇
3 A:〇 B:× C:〇 D:×
4 A:× B:〇 C:× D:〇
5 A:× B:× C:〇 D:〇

(さらに…)

Be the First to comment. Read More
【広告】